こんにちは!30代で貯金が1000万円以上のメモる子です。
今回は我が家の家計の割合を公開したいと思います。
今は、住宅ローンの返済も終わっていて、住居費がマンションの管理費(修繕積立)しかないためかなり低くなっています。これだと参考にならないと思いますので、住宅ローンを払っていた過去のものを公開したいと思います!
生活費の内訳と割合を公開します
「家計の割合」我が家の場合

以前は、エクセルで家計管理していました。毎回支出を記入する家計簿はつけておらず、エクセルで表を作り予算を決めるだけです。お給料日に合わせて入力していました。
夫婦2人の頃の内訳と割合
費目 | パーセンテージ |
住居費 | 18% |
保険 | 3% |
水道・光熱費 | 5% |
通信費 | 5% |
食費 | 13% |
おこずかい・夫 | 9% |
おこずかい・妻 | 5% |
その他 | 17% |
貯金 | 25% |
9年前はまだ住宅ローンがありこのような割合になっていました。
その他には、日用品費・被服費・交際費・交通費・ペット養育費なども含んでいます。
趣味・娯楽費はお互いのおこずかいに含めてあります。
- 夫の場合、趣味にかかるお金・昼食代などもおこずかいから出しています。
- 私(妻)の場合、趣味・美容代・ランチ代などをおこずかいから出していました。
年末年始や旅行がある月には支出が高くなっていましたが、このくらいの割合で生活していました。毎月、貯金以外の75%を銀行からおろして、それからはみ出さないように生活し、お金が余れば次の月にまわしていました。
※画像はphotoACより
現在は、息子が生まれ学資保険に入り保険料が上がり、食費も上がり、教育費もあります。ワンコもシニアなので病院代もかかるようになってきました。子供が生まれたり、ペットが高齢になると生活水準を上げなくてもお金がかかるようになります。